人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「沼田さん、あなたのシッチオ(土地)には狐がいる。私はその狐にだまされた」「ブラジルにも狐がいるとは知らなかった」と、狐、狐、狐と連発で、なかなか恐怖から抜けられないようすであった。(3)

『日本の民俗信仰』

宮本可袈裟雄・谷口貢  八千代出版  2009/6/30

<巫女とシャーマニズム>

<神がかり>

・日本では神霊が人に乗り移ることを「神がかり」と呼んできた。古くは「かむがかり」「かんがかり」ともいい。漢字では「神懸」とか「神憑」などと表記されてきた。

・こうした「神がかり」現象は、歴史的な文献記録から現代の新宗教に至るまで、さまざまななかたちで見出すことができ、日本の宗教史を考えるうえでも重要な意味をもつ宗教現象の一つであるといえよう。この「神がかり」は、シャーマンのトランス、つまり変性意識状態の一種であるとみられる。

・日本の巫女には2種類がみられるとして、神社に所属して神前で鈴を振って歌舞を奏し、湯立などの神事に関与する巫女と、村の外から訪れ、人々の求めに応じて口寄せなどを行う歩き巫女を挙げている。これらの巫女は、いわゆる「神社巫女」と「口寄せ巫女」である。

「憑霊型」が圧倒的な優位性を占めている

・シャーマンが超自然的存在と直接交流する際に陥るトランスの内容解釈には、大別して「脱魂型」と「憑依型」がみられる。前者は、シャーマンの魂が身体から離脱して他界などの超自然界に飛翔し、そこで神霊などと直接交流するとされるタイプで、「エクスタシー」(ecstasy=脱魂)と呼ばれる。それに対して後者は、シャーマンの身体に神霊などを憑依させるかたちで直接交流するとされるタイプで、「ポゼション(possession=憑霊)と呼ばれている。

・それから、神霊が人に憑依するという問題では、動物霊などが特定の人や家に取り憑くとされる「憑きもの」もシャーマニズムと関連する信仰である。実際、憑依している霊を特定したり、取り除いたりする儀礼にシャーマン的職能者が関与してきた。このようにシャーマニズムは、日本の民俗信仰の多様性を炙り出す重要な宗教および民族文化の一つであるといえよう。

沖縄の民族信仰><ノロとユタ

霊的職能者にはもう一つの系譜があり、ユタ、カンカカリヤー、ヤーザスなどと呼ばれ、ノロが公的であるならば、こちらは私的な占い、呪いなどの呪的な信仰領域に関与している。琉球王府はこれらの影響を排除するために何度も禁令を出しているが、効果はなかった。

・ユタの職能は、人の体内にあるマブイ(霊魂)は驚いたり事故に遭うと脱落するので、それを身体に戻すマブイグミ、呪いによる病気の治療、屋敷の御願、墓の落成祈願、家内安全の祈願、聖地の純拝や位牌の継承についての判断など多岐にわたる。

・依頼者は女性が多く、女子大生が恋愛の相談をするならば、3000円程度の料金であるため手頃なのかもしれない。

・周囲の人々によって霊的能力の強さが評価されてユタとして認知されるのである。

・ノロとユタを概念上で区別することはできるが、現実の態様を観察すると職能は相互に入り組んでいる。

・ノロその他の神役やユタになるのは生まれつきサー(霊力)が高いためであるといわれ、小さい頃からの言動が他の者と異なっていたりすると、周囲の注目を集める。その人が体調不良になると複数のユタを回って神役になるべきであるとか、ユタになる運命にあるとか、本人を方向づけて就任させる。体調不良は後からカミダーリ(巫病)と意味づけられる。

<●●インターネット情報から●●>

ウィキペディアWikipedia(フリー百科事典)から

<狐憑き>

狐憑き(きつねつき)は、キツネの霊に取り憑かれたと言われる人の精神の錯乱した状態であり、臨床人狼病(英語版)の症状の一種である。また、そのような精神状態にある人、そのような事が起こり得ると信じる信仰、迷信をもいう。

(民間信仰)

民間信仰においては、狐憑きの話は日本全国各地に見られる。キツネに憑かれた者は精神病のように異常な状態になるものと考えられている。

個人だけでなく、キツネが守護霊のように家系に伝わっている場合もあり、地方によっては管狐、オサキ、野狐、人狐が憑くことも狐憑きと呼ばれる。これらの家はキツネを使って富を得ることができるが、婚姻によって家系が増えるといわれたため、婚姻が忌まれた。また、憎い相手を病気にしたり、その者の所有物、作物、家畜を呪うこともできるといわれ、他の家から忌まれた結果、社会問題に繋がることもあった。

これらのほか「稲荷下げ」などといって、修験者や巫者がキツネを神の使いの一種とみなし、修法や託宣を行うといった形式での狐憑きもある。

キツネに対する信仰の厚さは、キツネを稲荷神やその使いとみなす稲荷信仰、密教徒や修験者が行う荼枳尼天法、巫者や行者がキツネを使って行う託宣に示されており、これらの信仰を背景として狐憑きの習俗が成立したものと見られている。

<憑依>

憑依(ひょうい)とは、霊などが乗り移ること。憑(つ)くこと。憑霊、神降ろし・神懸り・神宿り・憑き物ともいう。とりつく霊の種類によっては、悪魔憑き、狐憑きなどと呼ぶ場合もある。

「憑依」という表現は、ドイツ語のBesessenheit や英語の (spirit) possession などの学術語を翻訳するために、昭和ごろから、特に第二次世界大戦後から用いられるようになった、と池上良正によって推定されている(#訳語の歴史を参照)。ファース(Firth, R)によれば、「(シャーマニズムにおける)憑依(憑霊)はトランスの一形態であり、通常ある人物に外在する霊がかれの行動を支配している証拠」と位置づけられる。脱魂(英: ecstassy もしくは soul loss)や憑依(英: possession)はトランス状態における接触・交通の型である。

宗教学では「つきもの」を「ある種の霊力が憑依して人間の精神状態や運命に劇的な影響を与えるという信念」とする。

日本語における憑依の別名

神宿り - 和御魂の状態の神霊が宿っている時に使われる。

神降ろし - 神を宿すための儀式をさす場合が多い。「神降ろしを行って神を宿した」などと使われる。降ろす神によって、夷下ろし、稲荷下ろしと称される。

神懸り - 主に「人」に対し、和御魂の状態の神霊が宿った時に使われる。

憑き物 - 人や動物や器物(道具)に、荒御魂の状態の神霊や、位の低い神である妖怪や九十九神や貧乏神や疫病神が宿った時や、悪霊といわれる怨霊や生霊がこれらのものに宿った時など、相対的に良くない状態の神霊の憑依をさす。

ヨリマシ -尸童と書かれる。祭礼に関する語で、稚児など神霊を降ろし託宣を垂れる資格のある少年少女がそう称された。尚柳田國男は『先祖の話』中で憑依に「ヨリマシ」のふりがなを当てている。

<●●インターネット情報から●●>

ウィキペディアWikipedia(フリー百科事典)より引用

(悪魔憑き)

悪魔憑き(あくまつき)とは憑依の一種で、心身を悪魔に乗っとられたかのごとく周囲に害悪を及ぼす行動、またはそのような行動をとる人のこと。

悪魔憑きの者は、凶暴に振る舞い、邪魔な人を滅ぼしたり呪い、本来その人が決してしないような行動を取ったり、周囲の人にも同様の行動を取るよう仕向けたりし、その結果周囲の人々との良好な関係が破綻したりその人の魂が破滅に陥る(自殺など)といわれる。また、悪魔憑きの周囲では、自然・動物も異変を来たすともされる。

(科学的見地)

現代科学では、人に憑依するような悪魔は存在せず、悪魔憑きは科学的または医学的に説明のつく現象であると考えられ、国際疾患分類によれば精神および行動の障害として「トランス及び憑依障害」と分類し取り扱っている。悪魔憑きと誤解される原因として、パニックのような極度の興奮、トランス状態、睡眠時遊行(いわゆる夢遊病)といった心理状態・現象に起因するもの、てんかんの発作のように身体的疾患に起因するもの、統合失調症、妄想性障害、解離性障害、双極性障害、虚偽性障害、ミュンヒハウゼン症候群など精神疾患に起因するもの、アルコール依存症や幻覚剤など薬物の影響によるもの、単に意図的な演技によるものなど様々なものが考えられる。特に抗NMDA受容体抗体脳炎は2007年に提唱された比較的新しい疾患であるが、ある日から突然、鏡を見て不気味に笑うなどの精神症状を示すため、過去に悪魔憑きとされたものがこの疾患であった可能性が指摘されている。

科学的見地からみた悪魔憑きへの対応としては、科学的には悪魔憑きの原因として、一時的な興奮状態のように時を経れば収まるものから、適切な医療処置が必要な深刻なものまで様々なケースが考えられる。よって安易な判断は危険であり、最悪の場合に備えすぐに専門医の判断を仰ぐのが適切である。

ウィキペディアWikipedia(フリー百科事典)より引用。

(悪魔払い)

悪魔払い(あくまばらい、あくまはらい、悪魔祓い、悪魔払)は、宗教、民俗信仰において、祈祷・儀式などによって悪魔・悪霊、悪神、魔神、偽りの神を追い払うこと、またその祈祷・儀式・行事である。

このような営為は、古代から現代に至るまでの世界各地のさまざまな社会にみられるものである。それら世界各地の宗教、民族宗教、民俗信仰、その文化における類似行為・現象を、それぞれの名称や意義や形態はさまざまであるが、文化人類学者は総称的に「悪魔払い」と呼ぶことがある。悪霊払い(悪霊祓い)、祓霊儀礼ともいう。

(用語として)

「悪魔払い」(あくまはらいは修験道や神道に関わる日本の宗教文化の語彙である。「払い」とは、元は神道における「祓い」すなわち「祓(はらえ)」であり、穢れを払い、災厄を消滅するための行事であったとされる。この場合の「魔」、「悪魔」は仏教用語であり、悪魔と翻訳されたキリスト教の「デヴィル」や「サタン」とは歴史的背景と宗教的意味を異にしている。仏典のマーラの音訳からの漢語として仏教の伝来とともに日本に入ったもので、元は仏道修行を妨げる悪神を意味したが、日本では害や災いをなす原因を人格化した存在一般を悪魔の語で表すようになった。

キリスト教では、教派により用語や扱いが異なるが、悪魔、異教(非キリスト教)と決別するエクソシズムの伝統がある。カトリック教会のエクソシズムは、映画『エクソシスト』のヒットにより一般にも有名である。日本語のカトリック用語ではエクソシズムを「祓魔」ともいう。

キリスト教の文脈から離れて、エクソシズムという言葉は広く世界各地の宗教文化・民俗文化にみられる悪魔または悪霊を場や人から追い払う諸実践・文化事象に対しても適用されている。日本語ではエクソシズ

日本における悪魔払い

すなわち、修験者や陰陽師による調伏呪文、加持祈祷などによって、游魂が変異をなして物の怪となったものを払う、あるいは邪気・邪霊に侵された人から邪気を払うものである。

「祓い」は古くは神道の祭祀であったが、大陸から渡ってきた宗教や陰陽五行説をもとに陰陽道が構築され、陰陽寮が発足してから、祓いの役割は陰陽師に移ったとされる。以来、明治時代に入り、再び「祓い」の祭祀が神道に戻されるまでの間に、仏教、儒教、民間信仰を吸収・習合しながら、様様な悪魔払いの儀式・行事・呪い(まじない)として民間にも広がり浸透していった。

民俗学者の坪井洋文は、悪魔は民間信仰の次元で考えられることが多いとしながら、色々な信仰習合の歴史を経ても、日本における悪魔払いの根底には、日本固有の「祓い」の観念が潜在しているとする。「悪魔を払う方法も、民間信仰的なさまざまの形をとっているが、密教の調伏咒文、修験道の加持祈祷の類が典型的といえよう」「民間行事としての疫神送りや人形送りも、広義には悪魔払の一種であり、獅子舞などの民間芸能のなかにもその信仰上の名残りを見出すことができる」と説いている。

修験道では悪魔を退散させる修法が行われ、修験道の影響を受けた民間芸能の中に悪魔払いの側面があるとも指摘されている。神仏習合の世界観の下、諸国を遊行して加持祈祷を行い、邪霊の調伏や憑き物落としに携わった修験者・山伏は、民間の芸能にも関わり、各地で神楽などを伝えた。その中には悪魔払いの意味をもつ獅子舞や祈祷舞が含まれており、たとえば岩手県に伝わる山伏神楽である黒森神楽の清祓には「この家に悪魔あらんをば祓い清め申す」といった文言がある。

現在でも日本各地には「悪魔払い」としての民間行事や祭りがあり、金沢市の魔除けの舞いを修する「山王悪魔払い」のように、山王信仰の中にも悪魔払いの儀式が残っている。新潟の「十二山祭」では、山の安全を祈願して悪魔払いの弓を射る。どんど焼きとして知られる左義長(さぎちょう)も平安時代の悪魔払い「三毬杖」に由来するとされている。

沖縄や鹿児島県では、グシチと呼ばれるススキやその葉を束ねたり重ねて形を整えて悪魔払いの呪具とする。シマクラサー(悪疫払いの儀式)に家の決められた場に飾って魔除けとする他、祈願を終えた女性神役が、グシチで村の家々の壁や子供を叩くことで悪魔払いをする。

『なぜ日本の外交官は世界からバカにされるのか』

海藤彬光  学習研究社   2002/10

<外交とは非常に特殊な世界であり、必ずしも世間一般の常識は通用しないと聞く>

外務省が「腐りきった組織」であり、外務省員が「非常識」であることは、いまや世間一般の常識となった。この常識には、それなりに裏づけがある。端緒を開いたのは機密費横領事件。

マスメディアによる外務省バッシングも激しく、事件が起こるたびに、外務省の呆れた実態が明らかにされた。また、特に事件がないときでも、外務省員の呆れた行動や言動が次々に暴露された。

<「閣下=うんち」という称号>

「閣下」といえば、一連の外務省バッシングにおいて、「各国に駐在する日本大使は自分のことを「閣下」と呼ばせて威張り散らしている」という批判があった。公僕の分際で「閣下」を名乗って悦に入り、主権者である一般国民を見下すとはなにごとか、というわけだ。そういった批判を受けて、今回の外務省改革では、「大使を『閣下』と呼ぶのはやめることにしよう」というような提言がなされている。

 たしかに、やたらと威張り散らす大使が存在するのは事実だ。また、「閣下」という称号に異常にこだわる大使が存在するのも事実である。

・威張り散らすかどうかはともかくとして、外務省員も大使まで出世すれば、一国の大統領と同じく「閣下(Your Excellency)と呼ばれるようになる。これは外交慣例に則ったものであり、公式の場では大使は必ず「閣下」と呼ばれることになっている。これは趣味の問題ではなく、絶対に「閣下」と呼ばなければならないのである。

<無能な通訳? 有能な通訳?>

・B大臣のような政治家ならば、挨拶慣れしているのが普通であり、どのような場面でもソツなく挨拶をこなすものである。それでも、突発的に挨拶を頼まれると(しかも外国で)、陳腐な決まり文句を適当に繋いでお茶を濁してしまうことが多い。もちろん、決まり文句を羅列しただけの挨拶でも、日本語なら適当に恰好はつくだろう。しかし、実質的な内容は何もない挨拶なので、そのまま外国語に翻訳しても意味不明なのだ。これでは、通訳をさせられる外交官はたまったものではない。

 しかし、そこをうまく切り抜けてこそ、有能な外交官ともいえる。その意味では、C書記官は無能な外交官だった。英語にも挨拶の決まり文句はいくらでもあるのだから、仮にB大臣の挨拶の内容とは違うものになったとしても、適当に決まり文句を羅列して体裁を整えるべきだったのだ。それができれば、一人前の外交官であり、それをしたにもかかわらず、B大臣の挨拶と通訳のズレをだれにも感じさせなければ、有能な外交官といえよう。

新米外交官の厳しくもツライ通訳修業

・外交官にとって、通訳はきわめて重要な任務である。そして、きわめて難度の高い任務でもある。

 外務省では、外交官の語学力について、次のようにレベルを設定している。

レベル1:その言語で高度な通訳ができる。

レベル2:その言語で高度な外交交渉ができる。

レベル3:その言語で通常の大使館業務がこなせる。

レベル4:その言語で日常会話ができる。

レベル5:できない。

 ここで、「高度な外交交渉」よりも「高度な通訳」のほうが上位にランクされていることに注意してほしい。高度な通訳とは、首脳会議や外相会談など、高度な外交交渉を通訳するということだ。要するに、自分自身で外交交渉をするよりも、他人の外交交渉を通訳するほうが高度な語学力を必要とするのである。

・「さほど重要ではないお客さん」とは—―あまり具体的に例示するとカドが立つのだが――実は観光が目的の地方議員研修団、実は予算消化が目的の出張者、実はただの観光客なのだが、国会議員に「よろしく頼む」と頼まれたので日本大使館で面倒を見なければならない人物などである。

 

・毎年、夏休みの時期になると、「さほど重要でないお客さん」が

毎日のように日本大使館を来訪する。そのお世話が、新米外交官の任務となるわけだ。こうして、新米外交官の大使館勤務1年目は、ほとんど通訳兼ガイドに明け暮れることになるのである。その仕事内容は、基本的には旅行会社の観光ガイドと変わらない。

・「ちょっと、このホテルの部屋、西日が入るし、狭すぎるわ。もっといい部屋に替えてもらえない?同じ値段で」とか、「日本大使館だといえば、もっと安くなるんじゃないの?高い買物してやるんだからさ。大サービスしろといってやってよ」とか、「来るときの飛行機はエコノミーだったから、すっかり身体が痛くなっちゃったよ。帰りの便はファーストか、せめてビジネスにしてもらえないかな。同じ値段で」というような、下品な要求に応えなければならないのである。

 ちなみに、ここで例示した程度の要求ならば、すべて完璧に実現させることが新米外交官には求められている。もし実現できなければ、「使えないヤツ」という烙印を押されることになり、外交官としての栄達の道は永遠に閉ざされることだろう。まあ、こういった要求を無難に通訳し、要領よく交渉をまとめるのも、新米外交官にとっては修業のひとつといえるのかもしれない。

 

・国会議員は、「海外事情視察」という名目で海外に出てしまった以上、遊んでばかりいるわけにもいかない。海外事情を視察しているフリをしなければならない。そこで、その国の国会議員と懇談したり、医療福祉施設を見学したり、核廃棄物処理施設を視察したりするのだが、その際の通訳を新米外交官が務めるのだ。

・むしろ、新米外交官にとって試練となるのは、こういった議員センセイの「夜の視察」における通訳である。「夜の視察」への意欲に燃えたセンセイが、新米外交官にそっと耳打ちをする。「おい、あそこの金髪の、なんとかならんか?」こういわれたら、なんとかなろうとなるまいと、なんとかしなければならない。センセイの大事な「夜の視察」を滞らせてはならないのだ。外交官として新米とはいえ、その語学力と交渉力が試されているのだ。とりあえず、なんとか話はつけた。あとは金額の交渉だ。「おい、もうちょっとまからんか?」とセンセイの要求は厳しい。またしても新米外交官の語学力と交渉力が試されるのである。

ようやく交渉が成立し、センセイと金髪美女は何処へか消える。そして、新米外交官は「高度な通訳」を成し遂げた喜びに打ち震えるのである。

・かつて、Yという外務省でも名うての英語の達人がおり、当然のことながら公式通訳官に抜擢されたのだが、「声がカン高い」というだけの理由で降板を与儀なくされたことがある。通訳の「相性」とは、そういうものだ。意外に繊細なのである。

外交官は臨機応変の通訳を旨とすべし!

・これについて、まずは低レベルな例から紹介することにしよう。

 国会の会期が明けると、前にも書いたように「外遊」という名目で国会議員が大量に海外に繰りだす。もちろん、海外事情を熱心に視察する議員もいるのだが、観光に熱心な議員もまだまだ少なくない。しかし、「外遊」という名目で海外に出てしまった以上、訪れた国の国会議員と懇談するなどして、「外遊」のアリバイをつくらなければならないのである。

 さて、現地の日本大使館のアレンジにより、A国の国会議員A氏と懇談することが決まった政府与党のB先生であるが、何を話ししたらいいのかわからない。そもそもの動機が観光なのだから、A国のことなどまったく知らないのである。

・ここで紹介したのは、決して極端な例ではない。たしかに最近では、B議員のような旧タイプの政治家は減少しつつある。しかし、まだまだ絶滅にはほど遠いのだ。こういった光景は、今でも世界各地で繰り広げられているのである。

・ここで紹介したB先生とC書記官の滑稽なやりとりは、まさに日本の政治家と官僚の関係を象徴するものであり、「官僚王国」と呼ばれる日本の実態を如実に示している。B先生がC書記官の書いたシナリオを棒読みするように、政治家が官僚の作文を棒読みしているかぎり、政治は官僚主導でありつづけるのだ。

<暴走する通訳――すぐにバレるとは、なんたるドジ!>

・人間関係のトラブルから、在外公館内で器物損事件や傷害事件が発生するのは決して珍しいことではない。意見が対立した同僚を脅迫・軟禁したり、命令に従わない部下を監禁したなどという事例もあるという。それどころか、在外公館内でレイプまがいの事件も発生しているというが、ことの真相は明らかではない。こういった事実が表沙汰になることは、まずありえないからだ。

また、外交官が任国で自殺してしまったような場合、自殺に関連した事実は徹底的に隠蔽される。これは外交官が在外公館内で自殺しようと、自宅で自殺しようと同じことだ。自殺した外交官の仕事関係の物品はもちろんのこと、自宅の私物も徹底的にチェックされる。そして、自殺に関連すると思われる物品はすべて隠蔽されるのだ。だから、自殺した外交官の家族でさえ死の真相は知りえないという。日本国内であれば、決して許されない蛮行であるが、在外公館のナワバリで発生したことであれば許されてしまうのだ。

 ちなみに、こういった在外公館での不祥事は、できるかぎり在外公館内で処理するが、表沙汰になる恐れのある場合は本省にも報告するのだという。当然のことながら、「極秘」の公電で報告するのだそうだ。

外務省の常識は世間の非常識

外務省の長い夜、そして長い昼

1か月の残業時間が百時間、二百時間は当たり前。ときには三百時間を超えることさえある。一か月に三百時間の残業というと、毎日午前3時か4時ごろまで働き、あるいは泊まりこみ、休日はまったくナシという生活になる。このような生活を続けていたら、だれでも過労死してしまいそうなものだが、外務省員が過労死したという話はあまり聞かない。となると、外務省員はよほど丈夫なのか、あるいは、外務省の仕事は時間はかかるが大変にラクなのではないか—―ということになるのだが、そのあたりの議論はひとまず置いておくことにしよう。

外交官の本音――外交には癒着も必要だ!

・一連の外務省不祥事件を受けて、外務省は一人の外務省員を一つのポストに長々と就けておかないようにすることにした。これは外務省改革の一環であるが、要するにポストを転々とさせることにより、特定の国家・団体・業者などとの「癒着」を防ごうというのである。これは万人の納得しうる改革であり、実に常識的な改革である。

・しかし、外務省の「常識」によれば、外交にはそれだけでは動かない面もあるという。癒着は必ずしも悪いことではない。むしろ癒着が必要な場合もある。キレイゴトだけでは、最大限の外交的効果をあげることはできないというのだ。

世界の非常識――「非核」という名の夢

・日本の政策や理念を外国に説明するのは外交官の重要な任務である。

しかし、日本の政策や理念のなかには、外国人に説明するのは難しいものが少なくない。

特に困難をきわめるのが「非核」という理念である。

 日本が「非核三原則」を標榜している以上、それを外国人に説明するのはきわめて重要である。重要なのはわかっているのだが、基本的にリアリストが集結している外交の世界で「非核」という「崇高な理念」を語るのはかなり難しいのだ。

世界に嘲笑される日本外交

・しかし、霞ヶ関の官僚というのは、その「日本人のやりかた」を極端なまでに貫き通すのである。外務省員は、その「霞ヶ関の常識」を背負ったまま、外交官として世界中で活躍してしまっている—―そして、笑われるのだ。

本書の出版を目前に控えた20029月、外務省周辺がまた騒がしくなっている。日朝首脳会談にともない、拉致被害者の安否情報がもたらされたのだが、外務省がその一部を隠蔽・操作していたらしいのである。実に不可解な事態だこれが外務省の常識と世間の常識のズレによるものなのか、あるいは何らかの高度な外交上の理由があるのか、今後の事態の進展を注視していく必要があるだろう。

・もし世間一般の常識が外交の世界における非常識だとしたら。そして、外交の世界における「非常識」に基づいて、日本の外務省を徹底的に改革してしまったとしたら。日本の外務省は外交の世界では通用しない組織になってしまうのではないか?

実は外務省関係者のなかには、こういった危惧を抱きつつ、現在の外務省改革を批判する人も少なくないのである。しかし、「外務省=腐りきった組織」「外務省員=非常識」という常識が席巻する世間において、そういった危惧の声はなかなか聞こえてこない。


by karasusan | 2018-03-11 17:13 | その他 | Comments(0)