人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2025年までに70歳を超える経営者は、約245万人も! 245万人のうちの約半数127万社(日本企業の3割)が後継者未定!! (1)

『未来の年表 2』  人口減少日本であなたに起きること

   河合雅司   講談社      2018/5/16

人口減少カタログ

必読!! これからあなたに起きること

  1. 伴侶を亡くすと、自宅が凶器と化す

  2. 亡くなる人が増えると、スズメバチに襲われる

  3. 東京や大阪の繁華街に、「幽霊屋敷」出現

  4. 「天空の老人ホーム」が林立

  5. 卓から野菜が消える

  6. 甲子園出場を決めたが校歌で仲間割れ

  7. デパートの売り場が大混乱

  8. 「貧乏定年」が増大

  9. 中小企業が黒字でも倒産

  10. やる気のない万年ヒラ社員続出

  11. 親が亡くなると地方銀行が消滅

  12. 東京で遅刻者が続出

  13. 投票ができず、民主主義が崩壊

  14. ネットで買った商品が一向に届かない

  15. 灯油が途絶え、凍え死ぬ

  16. 流木から逃げまどう

  17. 80代ガールが流行を牽引する

  18. 刑務所が介護施設と化す

少子高齢化は予想もつかない事態を引き起こす!!

庄子(しょうじ)家の1日に起きたこと

庄子大作(50歳)=中堅企業の管理職。マンション住まい

庄子初恵(48歳)=大作の妻。介護スタッフ

庄子かなえ(22歳)=大作・初恵の娘。大学生(独り暮らし)

庄子あきら(16歳)=大作・初恵の息子。高校生(両親と同居)

庄子トメ(80歳)=大作の母。無職(独り暮らし)

(大作)

・電車の運行本数が減ったことを失念して乗り損ね、朝の会議に遅れる

・部署に若手が配属されないので、電話取りに追われる

・「会社は団塊ジュニアの出世を抑えて人件費を節約している」という話題で、同期と昼食

・出張のためにいつもの飛行機を予約しようとしたが、いつの間にか廃便になっていた

・高年齢社員がセンスの古い商品企画を得意気にプレゼンし、会議がシラける

・テレワークについての社内議論を進める

・万年ヒラ社員の先輩が泥酔して、会社の愚痴を延々聞かされる

・インタ―ネットを駆使して、副業にいそしむ

・近くのガソリンスタンドが次々と廃業したためにストーブに灯油を補充できず、ぶ厚い布団で震えながら眠る

(初恵)

・誰も住まなくなった隣の部屋が、いつの間にか「民泊部屋」になっていて、その騒ぎ声で目を覚ます

・へそくりを貯めていた地方銀行が潰れそうだと友達に言われ、急いで解約しに行く

50代の介護スタッフと、「805080代の親と50代の子の親子関係)問題」と「20422042年、高齢者人口がピークの4000万人)問題」について真剣に議論する

・学生時代の友人とお茶をしに繁華街に出ると、「幽霊屋敷」が増えていてビックリ

・「火葬場は何とか予約できたんだけど、お坊さん不足で親の葬儀が10日待ちだったのよ」と、同僚から愚痴を聞かされる

・野菜が高騰し、夕食の献立に悪戦苦闘

・友人から聞いた「再就職難民」という言葉が心に引っかかり、起業を考える

・老後の暮らしを見据え、ライフプランをノートに書き連ねる

(かなえ)

・信号無視の乗用車に轢かれそうになる。どうらや高齢ドライバーの暴走らしい

・大学近くのレストランに出かける。その隣の空き家から飛んできたスズメバチに襲われる

・アルバイト先の電器店で、何度説明しても理解してくれない高齢女性に辟易

・社会人の彼氏の転勤が決定。結婚・子育ての不安が広がる

・大学のゼミOGから、「正社員でも定年後は大変のようだ」と聞かされる

・ネット通販で今日届くように注文した服が、一向に届かない

・防災無線の「夕方からの豪雨で、アパート裏の山林が崩れそうだ」という放送でパニック

(あきら)

・たまたま、車いす高齢者が何人も乗ってきたためにバスのダイヤが乱れ、授業に遅刻する

・ひとりっ子の同級生が、「オレ、糖尿病なんだよ」と、カミングアウトする

・人気の食べ放題店に行くと、高齢店長が大病を患い後継者がいないから廃業するとの張り紙

7校からなる野球部の混成チームの甲子園出場が決まったが、どこの校歌を歌うかで揉める

・帰宅途中、自販機の飲み物がすべて売り切れで、喉がカラカラ。配送会社の人員不足か……

・母・初恵と、野菜がほとんど並ばない夕食を食べる

・テレビが高齢者向けの医療・健康番組ばかりだったので、すぐに消す

・学校の課題図書になった『未来の年金表』を読み始め、自分の生きる将来に驚愕する

(トメ)

・同じマンションに住む認知症高齢者が、オートロックの開け方が分からず困っていたので、助ける

・梅干しの入った瓶のフタが開けられず、大作に電話で泣き言を言おうかと悩む

・スーパーに行くと、「こんなに貧しい生活が続くなら刑務所に入ったほうがマシよ!」と叫びながら、万引き容疑で捕まる高齢女性を目撃

・週に1度だけ開かれる商店街を訪れる

・仲間たちに生け花を教える

・移動投票所が家の近くにやってきたので、期日前投票をする

・ふだん使わない部屋を物置きにすることに決めて、衣服などを整理

・浴室で滑って転倒し、後頭部を強打する。痛みが取れず119

・救急隊員の不足によって、救急車がまだやってこない

これらの出来事は、少子高齢化によって起きます。これからの日本で生きるあなたの身にいつ降りかかってきても、おかしくはありません。

街は高齢者だらけ

・日本は劇的に変わっていく。例えば、25年後の2043年の社会を覗いてみよう。

 年間出生数は現在の4分の3717000人に減る。すでに出生届ゼロという自治体が誕生しているが、地域によっては小中学校がすべて廃校となり、災害時の避難所設営に困るところが出始める2064歳の働き手世代は、2015年から18188000人も減る。社員を集められないことによる廃業が相次ぎ、ベテラン社員ばかりとなった企業ではマンネリ続きで、新たなヒット商品がなかなか生まれない。

・しかし、2043年とは、総人口の7人に1人が80歳以上という社会だ。独り暮らしであるがゆえに否応なしに外出する機会は増えるが、若い世代の「流れ」についていける人ばかりではない。こんな過密ダイヤはとても続けられない。

 80代ともなれば、動作は緩慢になり、判断力も鈍る人が増える。こうした高齢者が一度に電車やバスを利用するのだから、駅員は乗降のサポートに追われ、ダイヤ乱れなど日常茶飯事となるのだ。

ダチョウの平和

・人口減少のスピードは凄まじい。2015年の国勢調査で約12700万人を数えた総人口は、わずか40年後には9000万人を下回り、100年も経たずして5000万人ほどに減少する。われわれは、極めて“特異な時代”を生きているのである。

・皆さんは、「ダチョウの平和」という言葉をご存じだろうか?

 危険が差し迫ると頭を穴の中に突っ込んで現実を見ないようにする様を指した比喩だ(実際のダチョウの習性とは異なるとの指摘もあるようだが)。日々の変化を把握しづらい人口減少問題こそ、この「ダチョウの平和」に陥りがちな難題である。

 それは切迫感が乏しいぶん、どこか人ごとになりやすい。何から手を付けてよいのか分からず、現実逃避をしている間にも、状況は時々刻々と悪くなっていく。そして、多くの人がそれを具体的にイメージできたときには、すでに手遅れとなってしまう――。

どこかズレている

・「ダチョウの平和」ですぐ思い起すのが、他ならぬ安倍晋三首相の発言である。

 201710月の総選挙に際して行った記者会見で、少子高齢化を「国難とも呼ぶべき事態」と位置づけ、突如として、増税される消費税の使途変更を宣言した。

 国の舵取り役たる総理大臣の言葉は重い。首相の発言を耳にした私は、「ようやく、少子高齢化への対応に本腰で取り組むことにしたのか」と期待を抱かずにはいられなかった。

 だが、それが全くの「ぬか喜び」であったことを思い知らされるのに、多くの時間を要しなかった。

 安倍首相の口から続けて飛び出した対策が、幼児教育・保育、高等教育の無償化だったからである。「国難」と大上段に構えた割には、スケールがあまりに小さい。スケールの大小だけでなく、「どこかズレている」と感じた人も多かったのではないだろうか。

・その対応には、ダイナミックな社会の作り替えが不可能だ。私が首相に期待したのは、人口が激減する中にあっても「豊かさ」を維持するための方策であり、国民の反発が避けられない不人気な政策に対し、真正面から理解を求める姿であった。

「具体的な変化」に置き換える

・「ズレ」は、首相や議員だけでなく、イノベーション(技術革新)や技術開発の現場にも見つかる。少子高齢化に伴う勤労世代の減少対策として、人工知能(AI)やロボットなどに期待が高まっているが、開発者たちは本当に少子高齢社会の先を見据えているだろうか?

・「ズレ」といえば、最近普及してきたインタ―ネット通信販売(以下、ネット通販)もそうだ。“買い物難民”対策の切り札の如くに語る人も少なくない。

 だが、ちょっと待っていただきたい。ネット通販が本当に切り札と言えるのだろうか?荷物を運ぶ人手は少子化に伴って減りゆく。“買い物難民”対策だと言って普及させればさせるほど儒教が掘り起こされ、トラックドライバー不足はより深刻になる。

あなたの住まいで起きること

・伴侶に先立たれると、自宅が凶器と化す

・亡くなる人が増えると、スズメバチに襲われる

・東京や大阪の繁華街に「幽霊屋敷」が出現する

・高級タワマンが、「天空の老人ホーム」に変わる

あなたの家族に起きること

・食卓から野菜が消え、健康を損なう

・小中学校の統廃合が、子供を生活習慣病にする

80代が街を闊歩し、窓口・売り場は大混乱する

・老後資金が貯まらず、「貧乏定年」が増大

あなたの仕事で起きること

・中小企業の後継者不足が、大企業を揺るがす/ 廃業した会社の半分が黒字経営/ 経営者が高齢化するほど売り上げが落ち込む/ 後継者不足は、若者がすでに少なくなった地方ほど厳しい/ 今後はさらに「大廃業時代」に突入! 2025年までに累計650万人の雇用が失われ、約22兆円のGDPが失われる/ 2025年までに70歳を超える経営者は、約245万人も!/ 245万人のうちの約半数127万社(日本企業の3割)が後継者未定!!/ 

・オフィスが高年齢化し、若手の労働意欲が下がる/ 2040年には働き手の4割は50歳以上。斬新なアイデアが湧かず、ポストも不足し、総人件費は膨らむ/ 社員は高齢化しながら減っていく/ これから勤労世代は激減していく。2064歳は71227000人(2015年)から、41893000人(2065年)へと、41.2%減る。/ 40代でも新人の仕事をせざるを得ない/ 企業には社員のモチベーションを高める努力がさらに求められる!/ 

・親が亡くなると、地方銀行がなくなる/ 東京には人口だけが集中するのではない。遺産マネーが、地銀に残らない理由とは? /遺産マネーは東京圏へ集中!/ 2014年から2025年間に約51兆円が東京圏に流入する/ 中部・北陸からは10兆円も流れる/ 預金量が減少し、地方銀行は生き残れない!/ 地方には預金流出から人の流出という悪循環が待ち受ける/ 

・東京の路線が縮み、会議に遅刻する/たった5年で、路線バスは約7500㎞が完全廃止。鉄道の廃線も毎年止まらない/ 政令指定都市でも路線の廃止届/ 日本の可住地面積の3割が公共交通空白地域/ 都内でも路線は減らされる/ ますます不便になる悪循環/ パイロットが不足する「2030年問題」/ 

あなたの暮らしに起きること

・若者が減ると、民主主義が崩壊する/年間出生数10人以下の自治体は90も、200を超える自治体が投票所まで高齢者を送迎/ 移動投票所も登場/ 投票立会人の確保も難しい/ 

ネット通販が普及し、商品が届かなくなる/品物を届けてくれるトラックドライバーは、2020年に約11万人も不足する/ 救急車が遅い!搬送人員の増加のため/ 救急隊員がいない!/ 約7割の運送事業者が人手不足/ 宅配便の数はここ28年で約5倍に激増!/ 宅配便の約2割が再配達に/ 自動販売機に補充されなくなる/

・ガソリンスタンドが消え、「灯油難民」が凍え死ぬ/ すでに12の自治体が給油所ゼロ。農業用機械も動かなくなる/ 2025年、買い物難民は600万人/ 給油所の1割がすでに廃業を考えている!/ 

・山林に手が入らず、流木の犠牲となる

女性に起きること

オールド・ボーイズ・ネットワークが、定年女子を「再就職難民」にする/ 女性は再就職が難しい/ 定年後、2030年も生きる/ 「オールド・ボーイズ・ネットワーク」とは、排他的で非公式的な人間関係や組織構造のことだ。伝統的に男性中心社会であった企業コミュニティーにおいて、暗黙の内に築き上げられてきた。

高齢女性の万引きが、刑務所を介護施設にする/再犯が多いのも高齢女性の特徴/ 受刑者への対応が難しいため、女性刑務官の4割が3年未満で離職!

今からあなたにできること

「戦略的に縮む」ほど、ポジティブな考えはない

東京一極集中という成功モデルも破綻

・人口問題が難しいのは、地域によって進み具合が大きく異なる点だ。以前、“地方消滅”が大きな問題となったが、少子高齢化は東京一極集中という成功モデルも破綻に向かわせる。

 東京圏は地方から若い世代を吸い寄せることで成長を続け、日本経済の推進エンジンとなってきたが、ここにきて東京圏への日本人住民の流入にも陰りの兆候が見え始めた。吸い寄せるに十分な人数の若い世代が、いよいよ地方にいなくなってきたということの証左だろう。

今からできる8つの「メニュー」

・日本はもう一つ大きな課題を抱えている。これから80代以上の、しかも独り暮らしが増えることだ。それが意味するのは、認知症とまでは診断されないが、加齢に伴って理解力や判断力、運動機能が衰える年齢層が激増することである。

・社会保障費の伸びの抑制が避けられない現状において、こうした人々への支援すべてを公費で賄うことは現実的ではない。とはいえ、こうした年齢層の暮らしぶりに何も対策を講じないのでは、買い物や通院をはじめさまざまなシーンで混乱が広がるだろう。

 こうした課題が山積する中であればこそ、戦略的に縮むことが重要になってくる。身の丈にあったコミュニティー社会を築いていくしかない。

 とはいえ、国や地方自治体の重い腰が上がるのを待っていたのでは、人口減少や少子高齢化で日本の衰退は進んでしまう。

個人ができること

  1. 働けるうちは働く/ これは、個々人の老後の収入の安定を考えても、現実的な選択肢といえよう。「人生100年時代」と言われるようになり、長くなった老後の生活費を懸念する人は増えた。とはいえ、少子化の実情を考えれば、今後、年金受給額を増やすという政策が打たれることは考えがたい。

  2. 1人で2つ以上の仕事をこなす

  3. 家の中をコンパクト化する

女性ができること

  1. ライフプランを描く/ 「若いうちにしておけば………」4のメニューは、若い頃から「ライフプランを描く」ことだ。人生100年時代となって、長い老後が待ち受けている。第2のメニューに通じるところがあるが、長い老後の時間をいかに豊かに過ごせるようにするかを考えておくことは重要だ。

     だが、ライフプランは単に老後の時間を充実させるためだけに必要とされているわけではない。一人ひとりの人生の選択が思わぬ形で、われわれにのしかかってくる。その備えとして描き始めたほうがよい。男性より寿命が長い女性には、とりわけおすすめだ。

     少子化を加速させている大きな要因に晩婚・晩産がある。2015年の平均初婚年齢は夫が31.1歳、妻が29.4歳だ。1975年は27.0歳と24.7歳だから、40年間で夫は4.1歳、妻は4.7歳も遅くなっている。

     結婚が遅くなれば、第1子をもうける年齢も高くなる。1975年の第1子出生時の母親の平均年齢は25.7歳だが、2015年は30.7歳である。同年の第2子出産時の母親の平均年齢は32.5歳、第3子となると33.5歳だ。

  2. 年金受給開始年齢を繰り下げ、起業する/ あなたは想定以上に長生きする/ 「人生100年時代」を生きていくには、少しでも健康な時間を延ばしたい。平均寿命と健康寿命との差を縮めることだ。厚労省によれば、健康寿命は2016年時点で女性74.79歳、男性は72.14歳であり、平均寿命とは相変わらず大きな差がある。もし今後、健康に留意する人が増えれば、この差は縮まるだろう/最近は結婚しない女性が増えてきている。今後は未婚が珍しくなくなった世代が高齢期に入ることで、高齢者の未婚率は急増していく。

企業ができること

  1. 全国転勤をなくす/ 単身赴任が少子化を加速させる/ おじ・おばといった親族が少なくなり、近くに手助けをしてくれる人もいないという環境で子育てをする人が増えた。いまや夫の家事参加なくして子育ては成り立たず、子育て中の世帯に対しては長時間勤務を制限したり、早く帰宅できる環境を整えたりする配慮が求められる。

  こうしたギリギリの状況で「仕事と子育て」を両立させている夫婦にとって、予期せぬ転勤命令は子育ての大きなハードルとなる

  待機児童問題はなかなか解消されないが、ようやく保育所を見つけられたときに、夫婦のどちらかに転勤命令が出ようものなら、一から探し直しとなりかねない。そもそも、日本ほど転勤をする国はないとされる。子供の有無にかかわらず、転勤制度自体が共働き時代に合わなくなってきてもいる。夫についていけば妻のキャリアが阻害され、単身赴任になると少子化は加速する。/ 子育て中は職住近接に / 「いきなり全社員の全国転勤を廃止できない!」という声もあるだろう。ただちに廃止できないのであれば、段階的に広げていってはどうか。

  1. テレワークを拡大する/ 通勤時間がもったいないから/ 経常利益が増える/ 売上高よりも経常利益において効果がより顕著であったというのは、テレワークの導入によって労働生産性が向上し、効率的な企業活動を可能にしたことをうかがわせる/ フリーアドレス制オフィスの導入。これは出社した際にオフィスの席をパソコンにてランダムに決定する仕組みである。

地域ができること

  1. 商店街は時おり開く/ 2050年代、5人に1人が80歳以上に/ 人間誰しも、年を重ねるとともに食べる量が減ってくるものだ。嗜好も大きく変わってくる。「高齢化した高齢者」が増えるのだから、売れ筋商品も大きく変わり、1人当たりの購買量も減るだろう。しかもその総数が減る。/ 変化があるところにチャンスあり

『未来の年表』 人口減少日本でこれから起きること

河合雅司   講談社   2017/6/14

呑気な人々

2020年 女性の半数が50歳越え

2024年 全国民の3人に1人が65歳以上

2027年 3戸に1戸が空き家に

2039年 火葬場が不足

2040年 自治体の半数が消滅

2042年 高齢者人口がピークを迎える

・「少子高齢化に歯止めをかける」と口にする国会議員、地方議員は数知れない。全国各地の議会や行政の会議で、認識不足や誤解による議論が重ねられ、どんどんトンチンカンな対策が生み出されている。

“論壇”の無責任な議論

・たしかに、目の前にある人手不足は、機械化や移民による穴埋めで幾分かは対応できるかもしれない。だが、日本の労働力人口は今後十数年で1000万人近くも少なくなると見込まれる。そのすべてを機械や外国人に置き換えることにはとうてい無理があろう

・最近は、悲観論が語られることを逆手に取ったような論調も多くなってきた。人口減少を何とかポジティブに捉えることが、現実を知らない聴き手にはウケるのかもしれない。「人口減少は日本にとってチャンスだ」、「人口が減ることは、むしろ経済成長にとって強みである」といった見方がそれである。

・あまり知られていないが、この社人研の推計には続きがある。一定の条件を置いた“机上の計算”では、200年後におよそ1380万人、300年後には約450万人にまで減るというのだ。

この“机上の計算”は、さらに遠い時代まで予測している。西暦2900年の日本列島に住む人はわずか6000人、西暦3000年にはなんと2000人にまで減るというのである。ここまで極端に減る前に、日本は国家として成り立たなくなるということだろう。それどころか、日本人自体が「絶滅危惧種」として登録される存在になってしまいかねないのだ。

 要するに、国家が滅びるには、銃弾1発すら不要なのである。

「静かなる有事」が暮らしを蝕む

・言うまでもなく、人口が激減していく過程においては社会も大きな変化を余儀なくされる。それは、時に混乱を招くことであろう。

 日本の喫緊の課題を改めて整理するなら4点に分けられる。1つは、言うまでもなく出生数の減少だ。2つ目は高齢者の激増。3つ目は勤労世代(2064歳)の激減に伴う社会の支え手の不足。そして4つ目は、これらが互いに絡み合って起こる人口減少である。まず認識すべきは、社会のあらゆる場面に影響をもたらす、これら4つの真の姿だ。

・最近メディアを賑わせている「2025年問題」という言葉がある。人口ボリュームの大きい団塊世代が75歳以上となる2025年頃には、大きな病気を患う人が増え、社会保障給付費が膨張するだけでなく、医療機関や介護施設が足りなくなるのではないかと指摘されている。

 だが、問題はそれにとどまらない。2021年頃には介護離職が増大、企業の人材不足も懸念され、2025年を前にしてダブルケア(育児と介護を同時に行う)が大問題となる。

 2040年頃に向けて死亡数が激増し、火葬場不足に陥ると予測され、高齢者数がピークを迎える2042年頃には、無年金・低年金の貧しく身寄りのない高齢者が街に溢れかえり、生活保護受給者が激増して国家財政がパンクするのではと心配される。

 少子化は警察官や自衛隊員、消防士といった「若い力」を必要とする仕事の人員確保にも容赦なく襲いかかる。若い力が乏しくなり、国防や治安、防災機能が低下することは、即座に社会の破綻に直結する。2050年頃には国土の約2割が無居住化すると予測される。さらに時代が進んで、スカスカになった日本列島の一角に、外国から大量の人々が移り住むことになれば、武力なしで実質的に領土が奪われるようなものだ。

国家を作り替えるために

・では、われわれはこの「静かなる有事」にどう立ち向かっていけばよいのだろうか?

 出生数の減少も人口の減少も避けられないとすれば、それを前提として社会の作り替えをしていくしかないであろう。求められている現実的な選択肢とは、拡大路線でやってきた従来の成功体験と決別し、戦略的に縮むことである。日本よりも人口規模が小さくとも、豊かな国はいくつもある。

日本最大のピンチと私が考える「2042年問題」(高齢者の激増期)を乗り越えるための提言と言ってもよい。われわれが目指すべきは、人口激減後を見据えたコンパクトで効率的な国への作り替えである。本書刊行時の2017年から2042年までに残された時間はちょうど25年。国の作り替える時間としては、それは決して「潤沢な時間」ではない。未曽有の人口減少時代を乗り越え、豊かな国であり続けるには、1人ひとりが発想を転換していくしかない。

人口減少カレンダー

2016年 出生数は100万人を切った

2017年 「おばあちゃん大国」に変化。「6574歳」人口が減り始める。

2018年 国立大学が倒産の危機へ。18歳人口が大きく減り始める。

2019年 IT技術者が不足し始め、技術大国の地位揺らぐ。世帯数が5307万とピークを迎える。

2020年 女性の2人に1人が50歳以上に。出産可能な女性数が大きく減り始める。

2021年 団塊ジュニア世代50代に突入し、介護離職が大量発生する。

2022年 団塊世代75歳に突入し、「ひとり暮らし社会」が本格化する

2023年 団塊ジュニア世代が50代となり、企業の人件費がピークを迎え、経営を苦しめる

2024年 団塊世代がすべて75歳以上となり、社会保障費が大きく膨らみ始める。3人に1人が65歳以上の「超・高齢者大国」へ

2025年 ついに東京都も人口減少へ。東京都の人口が1398万人とピークを迎える。

2026年 認知症患者が700万人規模に。高齢者の5人に1人が認知症患者となる。

2027年 輸血用血液が不足する。手術や治療への影響が懸念されるようになる。

2030年 百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える。団塊世代の高齢化で、東京郊外にもゴーストタウンが広がる。ITを担う人材が最大79万人不足し、社会基盤に混乱が生じる。

2033年 全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる。空き家が2167万戸を数える。老朽化したインフラの維持管理・更新費用が最大55000億円程に膨らむ。

2035年 「未婚大国」が誕生する。男性の3人に1人、女性は5人に1人が生涯未婚になる。

2039年 死亡者数が1679000人とピークを迎え、深刻な火葬場不足に陥る。

2040年 全国の自治体の半数が消滅の危機に晒される団塊ジュニア世代がすべて65歳以上となり、大量退職で後継者不足が深刻化する

2042年 高齢者人口が約4000万人とピークを迎える。

2045年 東京都民の3人に1人が高齢者となる。

2050年 世界人口が973000万人となり、日本も世界的な食料争奪戦に巻き込まれる。現在の居住地域の約20%が「誰も住まない土地」となる。団塊ジュニア世代がすべて75歳以上となり、社会保障制度の破綻懸念が強まる。

2053年 総人口が9924万人となり、1億人を割り込む。

2054年 75歳以上人口が2449万人でピークを迎える。

2055年 4人に1人が75歳以上となる。

2056年 生産年齢人口が49836000人となり、5000万人を割り込む。

2059年 5人に1人が75歳以上となる。

2065年~外国人が無人の国土を占拠する。総人口が88077000人で、2.5人に1人が高齢者となる。

2076年 年間出生数が50万人を割り込む。

2115年 総人口が50555000人まで減る。

日本を救う10の処方箋>

【戦略的に縮む】

1高齢者」を削減。新たな年齢区分で計算する。増え続ける「高齢者」の数を減らしてしまうのだ。

224時間社会からの脱却

3・非居住エリアを明確化

4・都道府県を飛び地合併

5・国際分業の徹底

豊かさを維持する】

6・「匠の技」を活用

7・国費学生制度で人材育成

脱・東京一極集中

8・中高年の地方移住推進

9・セカンド市民制度を創設

【少子化対策】

10・第3子以降に1000万円給付

2018年 国立大学が倒産の危機へ

18歳人口が急減し始め、定員割れは当たり前。学生の募集を停止する流れが加速する。

すでに40%超の私立大学が定員割れ

・母校が消滅する――そんな「大学淘汰の時代」が、いよいよ現実となりつつある。

 日本の大学進学者は、高校新卒者もしくは受験浪人が大多数を占めるので、「18歳人口」を見れば、おおよそのパイは見当がつく。そして「18歳人口」というのは18年前の年間出生数をみれば分かる。

・わずか15年ほどで20万人近くも減る—―。仮に、半数が大学を受験するとして、10万人の減である。入学定員1000人規模の大学が、100校も消滅する計算である。

・三重中央大学、聖トマス大学など、廃校や学生の募集停止に追い込まれた大学もあるが、「倒産」の流れはさらに加速していきそうだ。日本私立学校振興会・共済事業団の「入学志願動向」によれば、2016年度に「入学定員割れ」した私立大学は前年度より7校増え、257校となった。すでに全体の半数近い44.5%が学生を集められない事態に陥っている。要するに、私立大学が半減してもおかしくないということだ。

2050年 世界的な食料争奪戦に巻き込まれる

・日本が人口減少する一方、相変わらず世界人口は増え続けて約100億人に。

増え始める耕作放棄地

・農地面積は1961年には6086000ヘクタールを数えたが、2015年は4496000ヘクタールにまで減った。荒廃農地の抑制や再生がこのまま進まなければ、2025年の農地面積が420万ヘクタールに落ち込むとの推計を、この資料が明らかにしている。農業就業者も減り、農地面積も減ったので収穫量は当然落ち込む。

・国連推計は2030年以降の世界人口も予想しているが、2050年には973000万人、2100年には1121000万人と見積もっている。

・このように、品目別に見れば例外は存在する。だが、国家単位で食料確保を考えたとき、2050年頃の日本が世界的な食料争奪戦に巻き込まれることは避けられない。

日本は実は水の輸入大国

日本にとっての不安材料はもう1つある。食料と並んで深刻さが懸念される水不足問題である。

・「バーチャルウォーター」という考え方がある。食料を輸入している国が、もしその輸入食料をすべて自ら生産したら、どの程度の水を要するかを推計した量だ。環境省によれば、2005年に日本に輸入されたバーチャルウォーターは約800億立方メートルで、日本国内の年間水使用量とほぼ同水準だ。しかもその大半は食料生産に使われている。

 食料自給率の低い日本は、食料を輸入することで、本来、食料生産に必要であった自国の水を使用せずに済んでいたのである。これを単純化して言えば、日本は“水の輸入大国”ということだ。

 ある国が水不足に陥り、農産物の収穫量が落ち込んで輸出する余力がなくなれば、日本は立ちゆかなくなる。海外の水不足や水質汚濁に無関係でいられない理由がここにある。


by karasusan | 2019-01-24 15:56 | 森羅万象 | Comments(0)